Blogに「GC-MSデータ(jdxファイル)のBRIX LITEへの登録事例」をアップしました
「GC-MSデータ(jdxファイル)のBRIX LITEへの登録事例 」を、Blogページにアップしました。
今回は、BrixLITEの活用例として、複雑な構造を持つ3次元のデータの登録例をご紹介します。
是非ご一読ください。
Blogページへのリンクはコチラ。
「GC-MSデータ(jdxファイル)のBRIX LITEへの登録事例 」を、Blogページにアップしました。
今回は、BrixLITEの活用例として、複雑な構造を持つ3次元のデータの登録例をご紹介します。
是非ご一読ください。
Blogページへのリンクはコチラ。
「Neo4jに材料開発プロセスを蓄積、可視化!半導体製造プロセスの例 」を、Blogページにアップしました。
グラフ型データベース(Neo4j)の活用例として、弊社のWebアプリケーションを材料開発プロセスデータに適用した具体的な例をご紹介しています。
是非ご一読ください。
Blogページへのリンクはコチラ。
この度、技術情報協会出版の書籍「少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発」を共同執筆しました。
当社は、「第3章 データ収集、蓄積、データベース構築」の「第2節 実験データを蓄積、活用できるデータベース構築の仕方」を担当しています。
皆様是非ご覧ください!
少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発(技術情報協会出版)
URL:http://www.nts-book.co.jp/item/detail/summary/it/20241031_69.html
セミナー動画をご希望の方は、お問い合わせフォームよりお申し込みください。
【講演概要】
NIMS–ARIM R6年第二回NIMS担当領域セミナーで実施した内容です。材料実験のデータを使用して説明をしています。
当社では、生成AIを実験データベースと組み合わせることで、新たな可能性を探求しています。本発表では、私が社内POCとして生成AIと実験データベースを統合した内容について説明します。
どのように生成AIをトレーニングしたか、そして実際に生成AIを使ってみて分かった内容を紹介します。
LLM技術の性質上、予測不能な応答が発生する可能性があります。しかし、本発表を通じて、生成AIの活用方法、可能性、課題について理解を深め、将来的にLLMを活用したいと考えている方の参考となる情報を提供できれば幸いです。
NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)にてセミナーを実施します。
人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMAに出展しました。
2024年5月22日(水)~24日(金) 3日間
たくさんの方々にブースに足を運んで頂き、誠にありがとうございました。
出展内容:
当社は実験データベースのメーカーで、雑誌等の執筆やセミナーも行っています。
実験データベースは、AIに知識や働く場をあたえます。つまり、蓄積したデータでAIに知識を与えたり、AIにデータ空間を与えることで働くことができます。
今回ブースには、実験データベースと生成AIをつなげたデモ機を用意致しました。
まだまだ当社内での技術評価段階ですが、実際に目にすることでAIのポテンシャルをどのように応用できるかを考える契機となります。
・活動内容は、Blogでも公開しています。(https://iasys.jp/blog-2/)
・実験データを全社で活用したい企業のための実績のある実験データベース(https://www.iasys.jp/pvmsolution3/)
・個人や小グループ向けの実験データ活用基盤(https://www.iasys.jp/small-group/)
Taiwan Innotech Expo 2023 に参加してきました
2023年10月12日(木)~9日(土) 3日間
展示会概要:TAIWAN INNOTECH EXPO 2023
@TWTC Exhibition Hall (No.5, Sec. 5, Xinyi Rd., Xinyi Dist., Taipei, Taiwan)
Taiwan Innotech Expo 2023 は、アジア有数の発明展示会の一つです。
私たちの未来を形作る画期的なアイデアや最先端のテクノロジーを目の当たりにする事ができます。
出展内容:
製品
・データサイエンス向け実験データベース BRIX LITE(https://www.iasys.jp/brix-litenew/)
この度「コンピューター・サイエンス&テクノロジ専門誌 インターフェース2023年10月号」に記事「自動車開発に学ぶデータベース活用入門」が掲載されました。
皆様是非ご覧ください!
インターフェース2023年10月号
URL:https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202310/
ブログを作成しました。「Neo4j Knowledge Graphs and Azure OpenAI 動画和訳。LLM、グラフ、グラフアルゴリズムの統合デモ」
GPTで有名な大規模言語モデル(LLM)とグラフ型DBを組み合わせた例を知ることができます。また、グラフアルゴリズムを使用した解析例を知ることができます。
材料実験向けソリューションのページを更新しました。材料実験にBRIX LITEやグラフ型データベースを適用させます。
Brix 製品の活用例として、「材料開発のデータをグラフ構造で保存し、可視化と検索を体験してみた(エポキシ材料開発の事例) 」を、Blogページにアップしました。
Blogページへのリンクはコチラ。
Brix 製品の活用例として、「機械学習を実験データベースで効率化(モーターデータの例)」を、Blogページにアップしました。
Blogページへのリンクはコチラ。
Brix PVM プラットフォームについての一例として、「PLMと実験データベースの接続」についてのBlogをアップしました。
Blogページへのリンクはコチラ。
GraphConnect 2022で当社のソリューションが紹介されました。
以下の動画の20分34秒からが当社の紹介です。
タイトル :32 – Real-World Graphs in Manufacturing and Automotive
スピーカー : Mark Quinsland, Senior Field Engineer, Neo4j
動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=Ki56GhoKrMM&t
Automotive Testing Technology International Awards 2022で Brixがノミネートされました!!
出展サイト:automotive-testing-technology-international-awards-2022
製品ページ
・データサイエンス向け実験データベース BRIX LITE(https://www.iasys.jp/brix-litenew/)
JASIS2022 展示会に出展します
2022年9月7日(水)~9日(金) 3日間 10:00 ~17:00
ブース番号:
mini/ソリューション展示コーナー
< 小間番号:S-3 >
出展内容:
製品
・データサイエンス向け実験データベース BRIX LITE(https://www.iasys.jp/brix-litenew/)
参考情報
・マテリアルインフォマティクスの実験データベースに求められる3つの基本要件(https://www.iasys.jp/2021/02/16/materialinfomatics/)
JASIS2022 開催概要:
https://www.jasis.jp/outline/
当社iasysとパートナーであるMathworksによる
コラボレーションセミナーを開催いたしました
【日時】
8/23 18:30-19:30 (日本時間)
【タイトル】
AIを使用したクラウドでのフリートデータ解析 by Mathworks&iASYS
【形式】
webセミナー
【言語】
英語
【内容】
• ファイル、クラウド、およびデータベースに保存されているビッグデータへのアクセスと分析
• データの前処理とラベル付け
• 故障予測アプリケーションで使用するためのデータからのイベントの抽出
• 分散並列コンピューティングによるデータ分析の高速化
• 機械学習モデルの構築/プロトタイプ作成と改良
• エンタープライズビジネスシステム内での分析の統合と実行
Neo4j graph connect 2022でセミナーをしました。
本セミナー動画(日本語版)は、こちらでご覧いただけます。
Brix PVM、及び、BRIX LITEの機能アップデートによりカタログを更新しました
参考資料ページから、お申込みいただけます